苦しくない!痛みのない!検査を心がけています。
安全で確実な診断を目指しています。
消化管の主な内視鏡検査には上部(食道・胃・十二指腸)と下部(大腸)の2種類の検査があります。上部を「胃カメラ」、下部を「大腸カメラ」ともいわれます。
技術の進歩により、内視鏡はとてもコンパクト(細いものは外径5mm)になり、以前ほど苦しい思いをすることなく検査が受けられるようになりました。
先端についている超小型のカメラで胃や腸の中の様子を直接モニター画面に映し出して観察することができ、ポリープや早期のガンを切除することができます。 内視鏡は検査と治療を同時に行なうことができる「優れもの」なのです。
当院ではご希望により鎮静剤を使って検査を行っています。鎮静剤を使うことでリラックスした状態あるいは眠った状態で検査を受けることができます。
胃の内視鏡検査では、食道から十二指腸上部まで観察できます。 そのため食道疾患、胃・十二指腸疾患、膵管胆管の開口部の疾患を診断することができます。
また、早期胃ガン・ポリープなど、小さい病変は内視鏡での切除が可能です。
検査の前に喉の局所麻酔をします。 当院ではご希望により鎮静剤を使って検査を行っています。鎮静剤を使うことで不安が緩和されリラックスした状態で検査を楽に受けることができます。
個人差はありますがほとんどの方が「眠っている間に検査が終わっていた。」と言われます。鎮静剤を使用した場合は検査後30分~1時間の安静が必要です。 検査時間は5~10分程度です。
お電話にて検査予約
普段から服用されているお薬は飲んでいただいてかまいません。
ただし、糖尿病、心臓病、脳梗塞などで治療中の方は、検査前にお申し出ください。(予約時に問診を行います)
朝とお昼は普通に食べてください。夕食はなるべく消化の良いものを午後9時までに済ませ、それ以降は何も食べないでください。水分(水・お茶)、お薬は通常通りお飲みください。ただし、乳製品は飲まないでください。
学校、仕事などの制限はありませんので平常通りの生活でかまいません。
指定されたお薬(心臓や血圧、喘息など)をお水又はお茶でお飲みください。(いつも通りの時間にお飲みください。)
朝は絶食です。水・お茶はコップ1~2杯程度なら飲んでもかまいません。
衣服はお腹を締めつけないゆったりしたものでご来院ください。鎮静剤や鎮痙剤(胃の動きを抑えるお薬)を使用した場合は検査後しばらく「眠気」「目がチカチカする」などの症状が出る ことがありますので当日の運転はなるべく控えてください。
一階の検査受付においで下さい。
問診後、検査の前に喉の局所麻酔をします
静剤をご希望の方は検査室で注射をします。
検査中の安全のために点滴をすることがあります。
(検査時間は5~10分程度です)
身体の力を抜いて、鼻からゆっくり息を吸い口からはきます。
鎮静剤を使って眠気がある方はそのまま眠っていただいてかまいません。
口の中に溜まったツバは飲み込まずに出してください。
検査結果を画面を見ながら説明致します。
鎮静剤を使用した場合は検査後30分~1時間の安静が必要です。
1時間後にお水かお茶を飲んでむせなければお食事ができます。(時間は看護師がお伝えします)
検査を受けられた方に合わせて看護師より当日以降の生活・食事指導をさせていただきます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
休診 |
お昼休み | 12:30~14:00 | ||||||
午後 | ![]() |
![]() |
※![]() |
![]() |
![]() |
休診 | 休診 |
■土曜日の診療時間は9:00~13:00までです。
■※水曜日の午後は15:00~18:00の診療となります。
■約20台駐車可能な駐車場がございます。
可能な検査
健康診断